地域貢献
尾島ねぷた祭り
弊社は、地域貢献活動として毎年8月14日、15日に行われる尾島ねぷた祭りに参加しています。
尾島ねぷた祭りが開始された当初から約30年間ずっと参加してきました。
ねぷたの引き手とお囃子のメンバーを合わせて2日間で総勢約300名ほどでお祭りに参加しています。
近年の参加状況の一部を下に表示します。
2018年 参加状況
出陣前
2018年の弊社のねぷたと太鼓です。
写真は出陣前の待機状況です。
ねぷた運行状況
ねぷたの運行状況です。
ねぷたが大きく信号機や交通看板にあたって
しまうため、上に乗っている人がねぷたの上部
を折りたたんで運行します。
お囃子運行状況
お囃子の運行状況の前面です。
弊社では前面、後面とも太鼓、笛、じゃがら
をそれぞれ配置して運行しています。
フィナーレ
お祭り最後のフィナーレです。
今年も大人も子供も参加者全員で飛び跳ねて
お祭りを盛り上げました。
2016年 参加状況
出陣前
2016年度の弊社のねぷたと太鼓です。
写真は出陣前の待機状況です。
家の高さと比べてもわかりますが、かなり大型の
ねぷたとなっております。
ねぷた運行状況
ねぷたの運行状況です。
本年は三国志の蜀の張飛翼徳が、魏の曹操軍
100万を一騎で向かえ打ったことをモチーフと
しています。
お囃子運行状況
お囃子の運行状況です。
写真はお祭りフィナーレの合奏です。
後のねぷたと重なり、太鼓の上のお囃子が
一層引き立ちます。
フィナーレ
お祭り最後のフィナーレです。
上の写真の太鼓の前にメンバーが輪になり、
笛やじゃがらを鳴らしながら、飛び跳ねて
お祭りを盛り上げます。
2015年 参加状況
出陣状況
本社から出陣したところの状況です。
前方に写っているのがねぷたで、後方がお囃子です。
2日間で総勢300名ほど参加しました。
ねぷた運行状況
ねぷたの運行状況です。
夜間になるとライトアップされ、ねぷたがより一層引き立ちます。
弊社のねぷたは内部の中心に軸があり、上下運動や回転することもできます。
お囃子運行状況
お囃子の運行状況です。
ねぷたの後ろに太鼓とじゃがらと笛が付きます。
お囃子は大沢建設?いなせ会として大人から子供まで総勢50名ほどいます。
太鼓は女性メンバー達が交代で叩きます。
お囃子運行状況
お囃子で太鼓の後ろにいる笛のメンバーです。
今年は二日間、大人数で笛を吹きました。
その他、じゃがらのメンバーもいます。
お囃子メンバー全員で事前に何度も練習を重ね、本番を迎えます。